コペン編

コペンセロにDefi ブースト計取り付け作業(その1)

投稿日:

コペンセロにDefi Racer Gaugeブースト計φ52を取り付けます。

全部の部品が揃ってからでも良かったのですが、天気もよく時間もあったので、出来るところから取り付けることにしました。

 

ブースト計取り付け作業(その1)

電装系の部品が揃っていないので、まずはエンジンルームのセンサーとホース関係の作業をしてみたいと思います。

 

センサーハーネスをエンジンルームから車内に引き込みます。

ゴムに切り込みを入れてエンジンルームから車内に押し込みました。以前購入した配線ガイドがここで役に立ちました。

エーモン 配線ガイド長い距離向き100cm 配線の引き込みに 1161/【RCP】【10P19Dec15】

価格:596円
(2017/1/30 11:32時点)

不器用なので、穴が大きくなってしまいましたが、そこは良しとします。

場所はバッテリーの後ろ側です。


 

 

 

 

 

 

 

次にセンサーをエンジンルームに取り付けます。ブラケットを使って少し位置をずらして取り付けました。ブローオフバルブの後ですね。現状は仮止めです。


 

 

 

 

 

 

そして、スリーウェイジョイントとホースの配管です。ホースの取り付けは先輩方の取り付けを参考にさせていただきました。


 

 

 

 

 

 

今回は、まだ接続はしません。位置の確認と取り付けの準備です。矢印部分を取り替える形に成ります。

アーシングの線やストラットタワーバーが邪魔で取り付けるのにスペース狭いです。取り外して行えば楽なんですが、面倒なのでそのままの作業しています。

 

電源関係の部品が揃ったときに一気に取り付けます。ここまでやっておけば次回の時間短縮になりますからね。

 







-コペン編
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ナポレックス アーマオール プロテクタントでゴム部分のツヤ出しをしました。

ナポレックス アーマオール プロテクタントは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなど、あらゆる合成素材の保護、ツヤだしに最適の1本です。とあるので、コペンセロを半オープンにして、アーマオールを塗り塗り …

コペンセロにオートクルーズを導入したいときどうすればいいのか?

コペンセロに乗っています。高速道路を頻繁に利用することはありません。でもコペンのオフ会などに参加するときは、やはり高速道を使う機会が多くあります。 そこで、今回は高速道路を快適に運転するためにオートク …

『COPEN OF JAPAN 8th』の参加申し込み完了!

『COPEN OF JAPAN 8th』の参加申し込みができるようになりました。そして、参加申し込み完了です。1日にして150台以上の参加申し込みがありました。大人気のイベントなのがわかります。 参加 …

ステアリング交換(エアバッグ無し)で保険料は上がるのか?

純正のステアリング(エアバッグ有)から他社のステアリング(エアバッグなし)に交換すると任意保険料は上がるのか? 最近ドライブしていて、どうしても純正のステアリングの大きさが気になりだしました。コペンに …

no image

塗って剥がせるラバースプレーでコペンのサイドにワンポイント!

塗って剥がせるラバースプレーでコペンのサイドにワンポイントでアクセントを入れようと思っています。 現状では、カッティングシートを貼っているのですが、時間とともに剥がれつつあります。 一度ラバースプレー …

  • SEOブログパーツ
boy-946221_640-300x203