コペン編

コペンセロにDefiブースト計を取り付ける作業その3

投稿日:2017年2月3日 更新日:

コペンセロにDefiブースト計取り付ける作業その3です。今回で完成予定です。

今回は、電源関係です。付属の電源ハーネスにはコネクターが付いていないので取り付ける場所によってコネクターを選ばなくてはいけません。

今回、わたしはナビ裏の配線から電源を取るのでそれに必要と思われる商品を注文しておきました。

やっと注文しておいた商品が届きました。それがこちらです。


 

 

 

 

 
これを使って電源を取り出します。

では早速電源ハーネスを加工します。

出来上がりがこちらです。

 

 

 

 

 

 
これをナビに取り付けて電源を確保します。

まずはカバーを外して、ナビを取って後ろ側に電源ユニットを取り付けます。

 

 

 

 

 
センサーハーネスと電源ハーネスをメーター本体に取り付けます。

 

 

 

 

 

 
カバーを閉じる前に、一度エンジンをかけて動きを確認します。負圧表示になったのでOKだと思います。

元どおりに戻して完成です。

 

 

 

 

 
早速ドライブへ。

エコアイドルがかかると表示が0になります。取説だとIGNに取り付けとありましたが、ナビから摂ったのでACCに取り付けしました。ACCならエコアイドルでエンジンが停止しても電源は落ちないのでACCでも問題ないかな?と思ったからです。

結果、問題は無かったようですね。安心しました。

 

でも、しばらく走って少し問題が出てきました。

Sモードでアクセルを踏んで4000から5000回転まで回したときに、ターボはかかっていると思うのですが、針が負圧のままになる事があったのです。

これって正常?

ホースの取り付けが違うのかな?

と言っても正解がわからない!どうしようかな?

取り敢えずは様子見かな。

これでブースト計の取り付けは終了です。







-コペン編
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スパシャン2018 の2回目の施工です。

スパシャン2018 の2回目の施工です。 3週間経ったので2回目のスパシャン2018 です。 3週間経っても今までのように水垢汚れはほとんどありませんでした。 本当ならカーシャンしてからと思ったのです …

蒲郡市にある三河湾スカイラインの通行止めが解除されていました。

蒲郡市にある三河湾スカイラインを知っていますか?1971年に開通した道路です。 昔は有料道路で、途中にある駐車場からは蒲郡市の夜景が見えて結構有名なデートスポットでした。 それがいつの間にか走り屋の道 …

FUJITSUBO AUTHORIZE K BGテールエンドモデル を付けたい!

オフ会に参加すると気になってしまうのがマフラーです。今年こそはマフラーを交換したいと思っています。 コペンのマフラーの中で一番気になっているのがこちらです。 『FUJITSUBO AUTHORIZE …

コペンセロの黄色ナンバープレートを白色ナンバープレートに交換して来ました。

先日時間をつくって、ナンバープレートの交換に行って来ました。 これはラグビーワールドカップの開催を記念して作られた記念ナンバープレートになります。 樹脂プレートと書かれていたのですが実際には今までと同 …

ナポレックス アーマオール プロテクタントでゴム部分のツヤ出しをしました。

ナポレックス アーマオール プロテクタントは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなど、あらゆる合成素材の保護、ツヤだしに最適の1本です。とあるので、コペンセロを半オープンにして、アーマオールを塗り塗り …

  • SEOブログパーツ
boy-946221_640-300x203